2019年9月7日(土)東リいたみホールにて、こどもプログラミングまつり【kidsPGフェスいたみ】を開催しました。
オープン前から入場の列が出来るほどたくさんの方にご来場いただき、11:15に最初のセミナーが始まる頃にはもう会場は満員。全ブースに列ができ、セミナーも立ち見が出るほど盛況でした。来場者数は約650名程。驚きです!
https://kidspg.net/fes/
セミナー
今回のフェスでは、プログラミング体験の他にセミナーも開催しました。超!プログラミング初心者~大人向けの内容まで多数ご用意。中には大手企業様も登壇してくれました♪
- インターネットを安心安全に使うには
尾﨑 健二(セキュリティ・コンサルタント)
昨今インターネットはとても身近なものになっていますが、間違った使い方をするとトラブルに巻き込まれることも多々あります。楽しいクイズを交えながら、安心・安全に使用する方法をお話してくれました! - プログラミングってなぁに?
みとりせいこ(kidsPG代表)2020年から小学校でプログラミングが必修化になる中、そもそもプログラミングってなに?と思う方も多いのでは?私たちの身近なところで使われているプログラミングを例にして、身体を使いながら楽しくプログラミングについてのお勉強をしました。 - 小学校プログラミング教育とは
芳浦 卓司(さくらインターネット株式会社)2020年から小学校でプログラミング教育が必修化になりますが、みんなが思っているプログラミング教育は間違っている?!プログラミングの本質を楽しくわかりやすくお話してくれました!参加者は子供から教育関係者、保護者までさまざまでした。 - 「変えてみる」と面白くなる、ゲーム作りのコツ
常名 隆司(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社)普段ゲームはよくするけど、ゲーム制作の裏側は知らない‥様々なゲーム作りに使用されているプラットフォームである「Unity」を提供する日本法人からエバンジェリストの常名さんがゲーム作りのコツを伝授してくれました! - 親子で学ぶ最新テクノロジー 知れば知るほど面白い! 仮想通貨とブロックチェーンのしくみ
鬼頭 和秀
仮想通貨、ブロックチェーン、よく聞くけど何‥?!そんな方のための親子で学べるセミナーをご用意しました。少し難しい部分もあったかも知れませんが、みんな真剣に聞いてくれました^^
kidsPGの出展
みんなで水族館を作ろう
大人気のコンテンツ★★
タブレットに指で絵を描くと、描いた絵が動きます。プログラミング教育用ソフト「Viscuit」を使用しています。
みんな夢中で絵を描いて、画面に泳がせました∈(゚◎゚)∋
野菜ピアノ
野菜とパソコンを特殊な機材(MakeyMakey)でUSB接続し、人が触れる際に微弱な電気の流れを感知し、音を鳴らします。全く電気を感じず、安心して遊んでいただけます。
さつまいもを持ちながら、野菜に触ると音が鳴り、「不思議~!」とびっくりしてました。
野菜以外にも通電するもの(コイン・果物・鉛筆の芯)などに繋げてもピアノを弾けちゃいます♪
エアードラム
パソコンに表示されている楽器や猫に手をかざすと音がなります。プログラミング教育用ソフト「Scratch」で作成したプログラムを使用しています。
身体を使って音を奏でました♪
ドット絵
コンピューターの画面も丸いシールのように、小さな光の点(ドット)が集まってできているのです。
シールをペタペタと‥!ただのシールが重ねることにより、絵になりました。とても可愛い作品が完成^^
地元高校生の出展
JAVAでシューティングゲーム
伊丹市立伊丹高等学校 情報科学部
Scratchでミニゲーム
伊丹西高等学校 情報処理部
一般参加者の出展
分子ストラックアウト
TEAM阪大薬学高木研究室
XRの近未来世界をのぞいてみよう!
大阪駆動開発
楽しいプログラミング体験
笠木 俊一
ゲームズ
PKURA(中2)
びっくり!の家
むゆあ(小2)
企業参加者の出展
子供の成長をVRで残そう!
株式会社シータ
マインクラフトでプログラミングに挑戦!
株式会社ハック
おまけ
- 来場者のコメント(自由に記入OK)
他にも、
・VRのシューティングゲームが楽しかった
・全部面白かったです。またあったら来たいです。ドット絵が面白かったです。
etc… たくさん感想を書いてくれました、カワ(・∀・)イイ!!ありがとうございました。
- スタンプラリー
ブースをまわったらシールがもらえるスタンプラリー★★景品がなくてごめんなさい_(._.)_次回は何か景品を考えておきます。
スタンプラリーの裏面に、弊社のキャラクター「カナヅチくん」
携帯のカメラでQRコードを読み込むと、カナヅチくんが携帯に現れる仕組みになってます。まるで手の上にカナヅチくんが乗っているような感じ?!よかったら是非お試しください。
おわりに
去年、一昨年のScratchDayに引き続き、今回もフェスが開催できたのは、実行委員をはじめ、スタッフ・出展者のみなさん・参加者のみなさん・ご協力いただいた地域のみなさん達がいたからです。準備がバタバタで不十分な点もあったと思いますが、皆様のお力添えで「kidsPGフェスいたみ」は大成功でした★★本当にありがとうございました!!これからも色々な方法でこどもたちのプログラミングの「はじめのいっぽ」を応援していきますので、kidsPGをどうぞよろしくお願いいたします。